中濵数理(なかはま かずみち)プロフィール|健美スタイル 執筆者紹介

中濵数理(なかはま かずみち)プロフィール|健美スタイル 執筆者紹介

執筆者について

中濵 数理(なかはま かずみち)は、工学博士であり、由風BIOメディカル株式会社の代表取締役社長・CTO(Chief Technical Officer;最高技術責任者)を務める経営者・医療研究者です。

慶應義塾大学大学院にて博士号を取得後、再生医療や免疫研究、医用材料など、医療とナノバイオロジーの最前線で数多くの研究開発に従事。現在では、企業と学術機関の橋渡し役として、医薬品原料・再生医療等製品・健康食品・化粧品の開発や技術監修も行っています。

この「健美スタイル」では、科学的根拠に基づいた医療・健康情報を、専門家の視点から発信しています。掲載されるすべての情報は、文献調査・データ検証を経て、中濵本人が執筆または監修を行っています。

情報の正確性と倫理性を大切にし、信頼できる知識が社会に届くことを目指しています。

学歴・研究・資格

学歴・学位

  • 広島県立呉宮原高等学校 卒業
  • 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 卒業
  • 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 前期博士課程 修了
  • 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 後期博士課程 修了
  • 工学博士(基礎理工学分野)

研究・開発経歴

  • タンパク質工学、細胞工学、バイオマテリアル領域における基礎研究および応用研究に従事(キヤノン)
  • 東北大学との連携による基礎研究の社会実証プロジェクトを主導(キヤノン)
  • 日本大学との連携による基礎研究の社会実証プロジェクトを主導(キヤノン)
  • 京都工芸繊維大学との連携による基礎研究の社会実証プロジェクトを主導(キヤノン)
  • CTO直轄全社タスクフォースをセクションヘッドとして牽引(キヤノン)
  • 慶應義塾大学との連携による基礎研究の社会実証プロジェクトを主導(キヤノン)
  • 医薬品原料における基礎研究および応用研究に従事(キヤノン)
  • 診断医療における基礎研究および応用研究に従事(キヤノン)
  • 再生医療における基礎研究および応用研究に従事(キヤノン)
  • CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)直轄全社プロジェクトをプロジェクトマネージャーとして牽引(キヤノン)
  • 化粧品、健康食品の素材・処方設計に携わる(ペレインターナショナル・日本スキンケア協会)
  • 慶應義塾大学の再生医療研究・知的財産強化に参画
  • 現在:由風BIOメディカル株式会社 代表取締役社長・CTO

受賞・表彰

  • 小泉信三記念大学院特別奨学金(慶應義塾大学)
  • 第10回高分子ミクロスフェア討論会 要旨集表紙掲載(慶應義塾大学)
  • スマートポリマー国際シンポジウム ベストポスター賞(慶應義塾大学)
  • 藤原奨学基金(慶應義塾大学)
  • 計2回の特許本部長A賞(キヤノン)
  • 1回の特許本部長B賞(キヤノン)
  • 4回の特許本部長C賞(キヤノン)

資格・専門領域

  • 特定細胞加工物施設責任者
  • 医薬部外品総括製造販売責任者
  • 高度管理医療機器等販売及び貸与営業所管理者
  • 化粧品製造販売業総括製造販売責任者
  • 危険物作業主任者甲種
  • ISO9001管理責任者
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • エックス線作業主任者
  • 再生医療、免疫科学、細胞工学、タンパク質工学、バイオマテリアル、高分子化学、コロイド界面科学

専門分野別の主な業績

再生医療・免疫科学・細胞工学分野

  • バイオ3Dプリンタの実用化検証(沖縄県商工労働部プロジェクト)
  • 再生医療CMO体制の構築(沖縄県商工労働部プロジェクト)
  • 特定細胞加工物の移輸出体制構築(内閣府プロジェクト)
  • 特定細胞加工物の移輸出体制構築(内閣府プロジェクト)
  • 細胞×輸送Standardizationプロジェクト(日立Gr.・スズケンGr.共同プロジェクト)

タンパク質工学、バイオマテリアル、高分子化学、コロイド界面科学の研究開発

  • 免疫血清検査用体外医薬品原料の生産体制構築(内閣府プロジェクト)
  • 新規生体親和性素材の開発
  • 新規抗体感作プロトコルの確立
  • 上記新規技術を活用した複数社との実用化検討(会社名非公開)
  • 迅速無菌試験技術に関する共同研究(日立ハイテク)

製品化・社会実装の実績

  • プロアクティブの国内展開を支援
  • アンネマリーボーリンド(ダドセンス)の国内展開を支援
  • 免疫血清検査用体外医薬品開発の技術指導(会社名非公開:医療機器のグローバル企業)
  • 再生医療関連スタートアップ支援(会社名非公開:台湾系企業)
  • 再生医療関連スタートアップ支援(会社名非公開:中国系企業)
  • 医療法人社団飛翔みらいの再生医療支援
  • 医療法人社団誠母至豊会の再生医療支援
  • その他国内複数医療法人の再生医療支援(医療法人名非公開)
  • ドクターズコスメの製品化支援(ペレインターナショナル)
  • ドクターズコスメの製品化(NKラボ)
  • 健康食品・機能性サプリのOEM製品に関する素材監修(会社名非公開)
  • 健康食品「ルミナコイドplus」の製品化
  • 院内調剤用試薬「PCP-FD®」の製品化
  • 院内調剤用試薬「Compound Pure Growth Factors」の製品化
  • 標準粒子の内製化

メディア出演・監修・講演実績

メディア掲載・出演(直近5年)

  • 2025年1月30日:琉球新報
    沖縄公庫が由風BIOに6000万円融資 再生医療分野の研究・開発 2027年に上場目指す
  • 2025年1月30日:沖縄タイムス
    沖縄公庫、由風BIO社に6千万円融資 再生医療製品を開発 県内の医療・バイオ関連産業へ波及期待
  • 2025年8月30日:沖縄タイムス
    細胞薬の試験 迅速に 由風 日立ハイテクGと協業
  • 2025年8月22日:琉球新報
    【由風BIOメディカル】2回目の株式投資型クラウドファンディングに挑戦
  • 2025年8月22日:琉球新報
    再生医療細胞流通で実験 課題抽出、普及や産業化目指す 由風BIOメディカルとスズケン沖縄薬品
  • 2025年8月22日:沖縄タイムス
    再生細胞薬 品質保持へ 由風BIO 全国初の輸送実証
  • 2024年7月13日:琉球朝日放送
    リゾートキングダム
  • 2024年3月29日:NHK World Catch Japan
    沖縄県の地域共生社会実現に貢献する企業

    公開ページ:https://biz.jibtv.com/programs/catch_japan_2019/20240329.html

  • 2023年5月18日:NHK・沖縄テレビ・琉球放送・ 日経新聞・沖縄タイムス・琉球新報・Yahoo!ニュース・MONOist
    県内初の再生医療専用施設が6月に稼働 由風BIOメディカル(うるま市)が日立グループと協業で導入 沖縄で医療ツーリズムを推進
  • 2023年2月1日:日本経済新聞
    おはようインタビュー
  • 2023年1月11日:日本経済新聞
    医療イノベーションに取り組むスタートアップ
  • 2022年11月05日:沖縄タイムス
    再生治療薬 一元管理へ 出荷から医療機関まで 由風BIOメディカルと日立G連携
  • 2022年10月26日:沖縄タイムス
    県内バイオ企業 資金調達開始へ 再生医療や診断薬開発
  • 2022年10月20日:琉球新報
    再生医療の資金をネット調達 由風BIOメディカル 医療系では県内初、知名度向上狙う
  • 2022年7月2日:ラジオ日本
    トレンドビズステーション
  • 2022年4月4日:琉球新報
    がん免疫治療「NKT細胞標的治療」を沖縄で提供
  • 2022年4月4日:沖縄タイムス
    細胞培養施設完成し内覧会
  • 2022年3月25日:沖縄テレビ
    Live News イット!
  • 2022年3月5日:沖縄テレビ
    HYゴーゴーゴーヤー
  • 2021年10月12日:沖縄タイムス
    患者の血液成分から作った薬でがんを免疫治療 少ない副作用 沖縄のベンチャーが製造へ
  • 2021年10月12日:琉球新報
    がん免疫療法を沖縄で 由風BIOメディカルが再生医療事業を開始 うるま市に施設整備

企業監修・技術支援

  • 大手健康ポータル「ヘルススクランブル」:公式ライターとして参画
  • コスメティックメディア「Liruu(リル)」:監修者として参画(現任)
  • 一般社団法人日本スキンケア協会:顧問・として参画(現任)
  • 大手健康食品メーカー「A(会社名非公開)」:技術監修として参画(現任)
  • 大手健康食品メーカー「B(会社名非公開)」:技術監修として参画(現任)
  • 医療法人社団「飛翔みらい」:再生医療専任として参画(現任)
  • 医療法人社団「社団誠母至豊会」:再生医療専任として参画(現任)

講演・登壇歴

  • 2023年3月24日:日立Gr.
    がん免疫再生医療の進化
  • 2023年3月24日:第22回日本再生医療学会総会アフターセミナー
    再生医療の産業化に向けたトレンド
  • 2023年1月12日:内閣府
    おきなわ医療、バイオ系 ベンチャー企業セミナー
  • 2022年12月3日:東京都主催「ドリームジョブ」
    小中学校向け起業家教育支援プログラム
  • 2022年11月30日: LINK-Jセミナー
    再生医療事業の推進における課題と対応、再生医療エコシステム実現への取組み
  • 2020年10月16日:第9回CSJ化学フェスタ2019
    今注目のバイオ相分離!~化粧品からRNAまで産業と研究の最先端から生命の成り立ちと組織化の妙技に迫る~

執筆記事・おすすめコンテンツ

カテゴリ別のおすすめ記事

疾病|がん
疾病|ニキビ(尋常性ざ瘡)
予防|医療ダイエット
  • 脂肪冷却痩身とは何か ─仕組み・効果・機器の違いを医療的視点で読み解く
    脂肪冷却痩身には、クールスカルプティング(クルスカ)、クールテック、クールテック・ディファイン、クールシャイピングなどの医療機器があります。本記事では、脂肪冷却痩身の仕組み・効果・機器の違いを医療的視点から体系的かつ科学的に解説し、非侵襲的な痩身施術としての有効性や脂肪細胞への作用、安全性の根拠まで明確に示しています。

  • オンダ(ONDA)|脂肪加熱痩身“オンダリフト”の仕組み・効果・安全性を深掘る
    脂肪加熱痩身機器「オンダ(ONDA)」による施術、通称オンダリフト(オンダリフティング)は、マイクロ波で脂肪層を加熱し表皮を冷却する仕組みにより、非侵襲的に脂肪減少と肌の引き締めを実現します。効果、安全性、費用、適用部位に加え、副作用や通院回数、施術の特徴や併用施術の可能性についても臨床データに基づき解説します。

  • GLP-1ダイエットとは?効果・副作用・薬剤選び・医療エビデンスと制度・倫理リスクを深掘り解説
    GLP-1ダイエットは、医療エビデンスに基づいた正しい使い方と薬剤選びが重要です。効果が高い一方で副作用や制度・倫理リスクも伴い、特に自由診療や適応外使用の実態には注意が必要です。SNSで誤情報が拡散する中、信頼性ある情報と医療判断に基づき、医師の指導と継続的管理のもとで安全に活用すべき最新ダイエット医療の最前線です。

すべての記事を見る

中濵数理のすべての記事一覧はこちら

研究・情報発信への姿勢

私は、科学と医学は「人の健康と幸福を実現するための手段」であると考えています。研究機関や実験データの中にとどまるのではなく、現場で役立ち、生活に活かせる形で社会に届けることが、自分の役割だと感じています。

本サイトでは、医療・健康に関する情報を正確かつ中立的に発信することを大方針としています。インターネット上には誤った健康情報も多く存在しますが、私が提供する情報は、すべて信頼性の高い文献や論文を基に、科学的・医学的に検証された内容に基づいています。

執筆や監修においては、最新の研究動向と臨床実用のバランスを見極めながら、一般の方にもわかりやすく、しかし抜け漏れのない実際に役立つ情報提供を心がけています。

今後も、エビデンスに基づいた知識を通じて、皆さまの健康的な暮らしをサポートしてまいります。

人物・スポーツ歴

人物像に関する一面として、スポーツ歴も紹介いたします。

空手で全国大会出場、ソフトボールで塾長杯3位入賞。競技を通じて培った「粘り強さ」「集中力」「状況判断力」を、研究や事業に活かしています。

推薦の声

中濵数理の専門性と誠実な姿勢は、多くの専門家・医療従事者・研究者・経営者の方々から高く評価されています。ここでは、実際に共に仕事をされた方々からの推薦コメントをご紹介します。

「中濵さんは、医療技術の進展と臨床現場のギャップを埋める橋渡し役として、再生医療やナノバイオロジー分野における独自の技術を活かし、革新的なソリューションを提供しています。難治性疾患に挑む臨床の現場においては、単なる技術革新だけでなく、医師の判断力と疾患理解が不可欠です。中濵氏は、基礎研究の成果を現場のニーズに即した形で実装し、治療選択肢の拡充に貢献。今後の医療現場での実臨床応用においても、大きな影響力を発揮する存在として注目されています。」

公益財団法人佐々木研究所附属杏雲堂病院 腫瘍内科科長:佐々木 正興 医師

「中濵氏は、再生医療や検査医療といったテーラーメイド医療を支える先端技術分野において、制度対応から社会実装まで一貫して関与し、医療の未来を切り拓いてきました。とくに、法制度や社会的コンセンサスの確立が求められる再生医療、技術革新が鍵を握る検査医療において、行政や業界の主要企業と連携しながら市場開拓を推進。革新的かつ実用的なソリューションを提供することで、医療分野に大きなインパクトを与えています。国内外の競争においても優位性を保ち、持続的な成長が期待される専門家です。」

株式会社PE&P CEO, 株式会社ベクター 元社外取締役:野口 泰幸 氏

「中濵君は、キヤノン在籍時代から優れた研究者として知られ、その行動力と胆力には目を見張るものがありました。難易度の高い医療分野において、再生医療の社会実装や診断医療の技術革新といった先端領域に挑み、行政や地域と連携しながら実現に向けて着実に歩を進めています。中濵君の取り組みは、次世代医療の発展に不可欠な要素を多く含んでおり、今後のさらなる飛躍と医療現場への貢献を大いに期待しています」

東京大学名誉教授, 産業再生機構 元監査役, 文部科学省 中央教育審議会 大学分科会 元委員, 日本学術会議 元会員, 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 元センター長, キヤノン株式会社 元代表取締役副社長・CTO, 一般財団法人キヤノン財団 元理事長:工学博士 生駒 俊明 氏

「中濵さんは、私がキヤノン株式会社でR&D副本部長を務めていた際に共に働いた、極めて優秀な研究者です。深い専門知識と実行力で製品の性能向上に大きく貢献し、社内外から高く評価されていました。現在は医療・バイオ分野に特化し、体外医薬品や再生医療などの先端技術を活かして中濵氏自身が率いる企業で革新的な医療技術の実用化に挑んでいます。その成果は、医療の未来を担う確かな一歩となるでしょう。」

株式会社JVCケンウッド 社外取締役, 株式会社ニクニ 取締役, キヤノン株式会社 元常勤監査役:海老沼 隆一 氏

SNS・外部リンク・関連情報

中濵数理の研究活動や情報発信は、各種SNSや企業・研究サイトでもご覧いただけます。以下に関連リンクをまとめています。

プロフィール写真

研究現場や講演中の様子など、活動の一端がわかる写真も随時追加予定です。

※本プロフィールは随時更新されます(最終更新日:2025年4月26日)。

よくある質問(FAQ)

Q. 中濵さんの専門分野は何ですか?

A. 再生医療、免疫科学、細胞工学、タンパク質工学、バイオマテリアル、高分子化学、コロイド界面科学など、医療とナノバイオロジーに関連する分野を専門としています。

Q. 記事の信頼性はどう担保されていますか?

A. すべての情報は、学術論文や専門文献、医療機関の発表資料など信頼性の高い一次情報を基に、私自身が精査して執筆・監修しています。

Q. 製品や企業の監修も行っていますか?

A. はい。医療・健康・美容分野において、企業製品の素材設計や評価、学術的裏付けの監修を行っています。

Q. 登壇依頼や監修の相談はできますか?

A. はい。講演・登壇、監修、共同研究のご相談は、お問い合わせフォームまたはSNSからお気軽にご連絡ください。

運営会社

  • 社名:由風BIOメディカル株式会社
  • 法人番号:5360001027332
  • 本店:沖縄県うるま市州崎12-75 沖縄健康バイオテクノロジー研究開発センター105
  • 支店:東京都品川区大井1丁目6番3号アゴラ大井町3階
  • 営業所:沖縄県うるま市州崎5-1 沖縄産業振興センター103・105・110・213
  • 代表取締役社長:博士(工学)中濵数理
  • お問い合わせ:お問い合わせフォーム

ページTOP