コンテンツマーケティングの時勢
皆さん「コンテンツマーケティング」で攻めようとしてくださっているおかげで、私のようなSEOライターは選択肢にも顧客にも事欠きません。ありがたい時代になったものです。
コンテンツマーケティングとは、「関連性のある」「価値ある」一貫したコンテンツの作成とコミュニケーションに焦点を当てた戦略的なマーケティング手法のことです。
見込み客を明確に集客し、その関係を維持し、最終的に利益につながる行動を実行することが目的です。
例えば、著者が関わっているこの「賢備スタイル」も、ある意味では当社「自動リライトツール」や「SEOライティングの実学」に対するコンテンツマーケティングであるとも言えます。
また、数日前から関わっている「口コミ検証〆コスメ成分と肌トラブル」も、このWEBサイトとカラーはまるで違うものの、コンテンツマーケティングのモデルケースです。
何れもコミュニケーションに重心を置いていないため、片手落ちと言えばそうなのですが、どちらのWEBサイトも、趣旨はコンテンツマーケティングとは全く異なる性質の将来サービスに対する社会実験ということで、著者は面白がって参加しています。
冒頭の通り、今はSEOライターが職を選べる時代ゆえ、好きな人と好きなことをして好きなように暮らしています。
誰がためのライティング
ところで、コンテンツマーケティングという位ですから、作成するコンテンツのクオリティが問われます。見込み顧客に対しても、SEO的視点で検索エンジンに対しても、執筆記事のクオリティは重要です。
見込み顧客と検索エンジンの何れが重要か?と二者選択をせまられるとすると、前者である!と言いたいところですが、今の時代、残念ながら後者の方に、皆、目が向いてしまっています。
どんなに良い記事を執筆しても、見込み顧客に気づかれなければ無意味です。Google先生にぐいぐい上位表示してもらわなければ、記事が誰の目にもとまらない訳ですから、顧客より先生を大切にするのは仕方ありません。
私のようなSEOライターが書くのもどうかと思いますが、個人的には、前者をより大切にするべきだと思うのですが、IT時代は何かと本末転倒な事象が起こりがちです。
自動リライトツール vs コピペチェッカー
一昔前、ちょうどランサーズやココナラの黎明期で、コスト削減のためか、かなり大きな企業でも多くの企業がWEBコンテンツ作成にクラウドソーシングを利用していたのを覚えています。
一方、最近ではWebコンテンツを自社で制作する企業が増えてきています。何故か?推察するに、クラウドソーシングに丸投げしていたWebコンテンツが、実は単なるコピペコンテンツだったということがわかってきたから・・・でしょうか。
コピペコンテンツでコンテンツマーケティングをすることは不可能ですし、何よりGoogle先生に見透かされて低品質な記事として検索圏外に送り出されてしまいます。
この頃からだったでしょうか、無料とは思えない超強力なコピペチェックツールがWEB上に出回りはじめたのは?あと、有料とは思えない超低品質な自動リライトツールが市場に出回りはじめたのも同時期くらいだったか・・・。
後者はまあ、コピペチェッカーはおろか人間の目すら誤魔化すことはできない代物で、それに2万円も3万円もかける人がいることに驚きですが、言い換えればそれだけ「コンテンツを作る」ことは難しく、しかし市場価値があるということです。
同時に、イタチごっこの関係上、コピペチェックツールは市場の要求に応じて急速に進化し、今では無料ツールが一昔前の有料コピペチェッカーを凌駕しているのですから驚きです。
ここで宣伝を入れます。
企業の皆様、いくらコンテンツマーケティングの時代だと言っても、クラウドソーシングを信用していないと言っても、WEBライターでもなく、ましてSEOライターでもない皆様が、記事を無尽蔵に内製化するのは大変だろうとお察しします。
当社の自動リライトツールを購入しませんか?「既存のテキストの大幅な書き換えを超簡単かつ超効率的に行う方法と、そのための無料配布ツール紹介」が商品内容です。
コピー&ペーストチェッカーを迂回するようなもので、それを知った著者にとっては本当に目からウロコでした。これ、本当です。この方法をさらにSEOに応用したのが「SEOライティングの実学」で、一生手元に置いておきたい逸品です。
宣伝はここまでです。
コピペコンテンツに対する著者の見解
ここから、このブログ記事のタイトル「無料コピペチェックツールを紹介2021年3月時点TOP3」に話題を収束させてみます。まあ、結局のところ内容は、「【機能検証】おすすめ!無料コピペチェックツール3社を比較」の結論と同様なのですけれど・・・切り口を変えてみます。
コピペコンテンツはなぜダメなのか?ここではモラルの問題には触れません。
一つは著作権の問題です。創作物を無断で複製することは「盗作」とみなされ、著作権侵害の罪になります。
著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。
これでは怖くてリライト文章など作れません。しかしです。ここでわざわざ「創作物」と書いたのには理由があります。
実は、「ニュースサイト」や「まとめサイト」のようなWEB上の記事のほとんどは、様々なソースからのコピペコンテンツ(既存の事実を元にした文章)であり、「創作物」とは言えないのです。
著者のようなWEBライターにとっては残念な事実ですが、確かにどこかしらで聞きかじった内容を自分の頭で整理して、それを発信しているだけなので、さすがに「ママ」だとクレームしますが、リライトされている文章に出くわすと「まあ仕方ない」と思ってしまいます。
筆者のようなWebライターにとっては残念な事実ですが、確かに「どこかで聞いたこと」を頭の中で「再処理」して発信しているのはその通りなので、過去、リライトされたであろう記事に何度か出くわしたものの、「ママ」でなければ、「おやおや」と思いながら心の中にしまい込むようにしています。
コンテンツマーケティングの視点でも、WEBに巣くって生きる著者のようなWEBライター視点でも、第二の問題の方がより深刻です(第二の問題は法律とは無関係であるにも関わらず!です)。
これが、急速にパワーアップしたGoogle先生をはじめとする検索エンジンからの評価です。
明らかなコピーコンテンツは、すぐに検索エンジンの表示圏外にはじきだされてしまいます。コピーが疑われるコンテンツも多くの場合、同様に表示圏外にはじき出されてしまいます。
この点、少し詳しく書くと、2012年にGoogleの「パンダアップデート」が導入されて以来、コピーコンテンツやワードサラダなど、Googleのガイドラインに違反した低品質なWEBサイトが検索順位を大きく落としています。
これは、「重複コンテンツを回避する」というGoogleの基本方針によるものですが、ここで言うところの「重複コンテンツ」には、他社WEBサイトからのコピペのみならず、自社WEBサイト内でのコピペも含まれるというのですから、相当な信念からのポリシーなのでしょう。
コンテンツマーケティングにとって、これは由々しき事態であり、とらえようによっては著作権侵害の罰則よりも大きなペナルティと言えるかもしれません(口にするのもはばかられますが・・・)。これは、著者のようなWEBライターにとっても同様です。
コピーコンテンツツールの役割変化
このような背景から、昨今、WEBサービス全般におけるコピペチェックツールの役割が、以前のような「犯人捜し」のような位置づけではなく、全くフェーズの異なる位置づけに変わってきているように感じます。
私たちは今、情報が氾濫する社会に生きています。一生懸命書いた文章が、すでにどこかにアップロードされている可能性も否定できません。自分の時間を投資した文章が、不可抗力でコピペと判断されてしまっては「残念無念」では済みません。
そのため、今後のコピペチェッカーは、WEBライターの自衛ツールとしての位置づけになると思っています。
コピーコンテンツチェッカーとしても「犯人探し用」のネガティブツールとしてのイメージより、「自衛」というポジティブツールとしてのイメージの方が嬉しいに決まっています。
コピペチェッカーを使って、書き上げた文章をWEB上の既存の文章と比較・分析し、類似率等の指標が悪い場合は、文章を「書き直し(リライト)」して、再度コピペチェックツールを使用します。指標が良い場合は自信をもってアップロードするイメージです。
WEBライティングに独自性を求めるなかれ
よく「独自性が大事」と言われますが、私はそうは思いません。なぜなら、「独自性」の定義が非常に曖昧だからです。また、Webライティングに「独自性」という大きなハードルをかけてしまうと、なかなか書き始めることができず、優秀なWebライターが育たないのではないかと危惧しています。気軽に「真似る」ことからはじめれば良いのです。
ここで宣伝を入れます。
当社の自動書き換えツール(方法)は、模倣からオリジナリティを生み出すという観点からも優れています。様々な表現や論旨でライティングをお楽しみください。
宣伝はここまでです。
おすすめ!コピペチェッカー3選
ここからは、文章の修正や校正を目的としたおすすめのコピペコンテンツチェックツールをご紹介します。・・・と、言い回したいところですが、それこそ後にGoogle先生から「コピペコンテンツ」と判定を受けると困るので、過去記事「【機能検証】おすすめ!無料コピペチェックツール3社を比較」に譲りたい考えです。
このブログ記事で紹介している各コピペチェッカーは、筆者もブログ記事を書くときに使う実用的なものです。